絵の見方が分からない

「絵の見方が分からない」

という声を、よく耳にします。

この言葉は、美術の歴史の中で、

抽象的芸術が誕生した時から発生した、

現代人特有の悩みだと思います。

「美術ってなんか、・・・わけわからん」

「なんでこの絵が数億円するのか?・・・・が分からない」

「一体この絵は何をあらわしているの?!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

美術に対する様々な先入観や、それに伴う思い込みを抱えたまま、

美術館に行く人々は、当然のように、

こうなります・・・。

音声ガイダンスを聞きながら、作品の脇にある解説やタイトルだけを

眉間にシワを寄せながら、ただひたすら見続けるのです。

「作品の前に立ち、先入観という名の重たい服を脱ぎ、

裸の心で、作品の中にいる絵師と会話する。」

これが絵を見るということ。

ただそれだけのこと。

絵の前に立ってみても、

絵の中に会話できる絵師が入っていなければ、

お話できないので、その場から移動すればいい。

意味もなく、とにかくその絵の中に有意義な何かがあるんじゃないか・・・・?!

って、思いながら、首を傾げながら、

いつまでも絵の前に立っている必要はないのです。

・・・・・・・・・・・・・・・。

絵師とコミュニケーションを取らずに

美術館をあとにするなんて、勿体ないにも程があります・・・・。

美術館に行って、1枚でも、一人の絵師とでも、

お話ができたらラッキーなんてことはザラにあります。

絵を見るとはこういうことです。

よかったらシェアしてね!
目次